Search

重度障害者に国会議員が務まるか 八代英太氏や乙武洋匡氏の見解は - livedoor

重度障害者に国会議員が務まるか 八代英太氏や乙武洋匡氏の見解は - livedoor

 21日に投開票が行われた参院選で、全身の筋力が徐々に低下していく難病「ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者」の舩後靖彦氏(61)と、生後8か月時に歩行器ごと玄関から落下し脳性麻痺になり、首から下を自由に動かせない木村英子氏(54)が初当選した。舩後氏は介助者による代読を通じ「皆さんの目で僕という人間を見て、必要な支援とは何か、今一度考え直して頂ける制度を作っていきたいと思う」と表明した。

 2人の当選を受け、24日には参議院事務局職員が舩後氏と面会。舩後氏は「私どもの受け入れに積極的でありがたく思う」と介助者を通じて述べた上で、多くの税金を使っての大規模改修は望まず、投票や挙手の際に意思を伝えるロボットの使用を希望したという。

 要望を踏まえ25日、議院運営委員会での理事会では舩後氏、木村氏の受け入れを巡り、与野党の議員が対応を協議。自民党の末松信介議運委員長は「100%議員活動が円滑にできるように協力をする」と述べ、本会議場を改修し車椅子のまま入れる議席を入口近くに設置、医療機器やパソコンのための電源も用意されることになった。さらに介助者の同伴や採決の際の代理投票も認めた。ただ、舩後氏の求めるロボットによる投票などについては引き続き話し合われるという。

 26日放送のAbemaTV『AbemaPrime』では、1977年に車椅子の利用者として初めて国会議員になった八代英太氏を招き、障害者と国会について話を聞いた。
 

■"税金を独り占めしやがって。階段を這い上がってでも行け"と言われた テレビ司会者として活動していた八代氏は舞台から転落し脊髄を損傷、車椅子利用者となった。当時のことについて次のように振り返る。

 「銀座でひっくり返った時、善意で救急車を呼んでくれたりしたが、私の車いすを起こそうとした人はいなかった。なぜなら、触ったことがないから。そんな中、私を抱きかかえて車いすに乗せてくれたのは外国人観光客だった。芸能界にいた頃は、モノマネなどをして私なりに笑わせることができていた。だが、車椅子になってから同じことしても"笑っては悪い"ということで、人々が笑わなくなった。"これを変えるにはどうすればいいか"と考えると、最後は政治になる。家内は大賛成だったが、実家や仲間からは大反対された。それでも同じ障害を持つ仲間たちのことを思い、"負けてもいい。選挙に落ちるなんて、舞台から落っこちることから比べたらどうということはない"とチャレンジした。議員になる前、議事堂に傍聴へ行きたいと申し入れをしたことがあったが、"車椅子では傍聴できない"と言われた。そこで議員会館に陳情に行こうとすると、入口に階段が13段あるので、貨物用エレベーターで上がってくれ"と言われ、対応しているトイレもありませんと言われた」。


 それから4年後の1977年、40歳で参院選に初当選、「車いすが人手を借りずに堂々と正面から入れるように早急にやって頂きたい」と国会のバリアフリー化を訴えた。1999年には小渕内閣で郵政大臣として入閣。その際には官邸にも車椅子用のリフトが設置された。

 「私はよく車椅子の国会議員第1号と言われるが、実は鳩山一郎元総理も人に見られないところでは車椅子に乗っていた。その頃は偏見のあった時代なので、人に見られるところでは杖をついていた。国会議事堂は昭和11年にできた建物なので、車椅子の議員が誕生することは考えていなかった。しかも階段だらけで、参議院だけも386段あった。20〜30億円の費用がかかるらしいということが報じられ、私のところに"福祉にそんなに金をかけるな。俺の税金を独り占めしやがって。階段を這い上がってでも行け"といった電話がかかってきたこともあった。それに負けてはダメだが、私が当選したことで"福祉はお金がかかる"というイメージが広まるのも困るそこで初登院の前から、積極的に知恵を出した。例えばトイレもアコーディオンカーテンのようにすれば、数万円でできる。"職員の方が書類をカートで運ぶときにも使えますよ"と、私の家に昇降機を見に来てもらったこともあった。それでもトータル5000万円くらいはかかったと思うし、申し訳なかったとは思うが、簡素化されたバリアフリーを導入することができた。国会議員になる権利は国民全てにあるし、これからどういう障害を持った人たちが来るか分からない。今の内に徹底的にバリアフリーをやっておくべきだということで、バリアフリー法に取り掛かった」。
 

■「議員としての活動、何の心配もいらない」 八代氏が郵政大臣に就任した当時、早稲田大学に通う学生だった乙武洋匡氏。国会に参考人として呼ばれ、「障害者の問題を考えるにあたっても、いじめの問題を考えるにあたっても、みんなが違って当たり前。この感覚を子どもの頃から持ってもらうことが大切だと思っている」と話していた。

 乙武は今回の動きについて「舩後さんや木村さんの意思が極力尊重されていて、非常に前向きなものだと評価していいのではないかと思う」との考えを示した。ただ、舩後氏は話すことができず、歯で噛むセンサーや目でのPC操作、文字盤などで意思伝達を行う。

 日本ALS協会理事の酒井ひとみ氏も、ヘルパーが口の動きからまず母音を、次いで子音を読み取る"口文字"を用いて代弁してもらい、「当事者でなければ伝わらないことがあるので、当事者であることに意味がある。これから東京オリンピックもあるので、日本の真ん中の国会で色々な人が利用しやすい制度や施設のバリアフリー化を進めて欲しい」との考えを示したが、やはり会話のためには健常者よりも時間がかかってしまうのが実情だ。 乙武氏はこの点について「僕や八代さんとの一番の違いは、言語でのコミュニケーションが可能かどうかという点だ。話せない人に国会議員が務まるのかという意見もある。ただ、3年前、政治の世界を志したが、"果たして自分に務まるのだろうか”ということも考えざるを得なかった。現職の政治家など、色々な方にお話を伺う中で、"逆にこれさえできていればいい"と思えたのが、意思決定と説明責任だ。政治というのは、様々な利益の代表者が論戦し、一つの落としどころを見つけるということ。その中で、"自分はこう思う"と意思決定をする力と、"こういう理由で賛成した"あるいは"反対した”と説明する力が問われる。例え身体が動かなくても、言葉を話せなくても、何らかの手段で意思決定ができ、説明ができれば、私は国会議員が務まるのではないかと思う」と主張。 また、アゴラ編集長の新田哲史氏は「質疑は何とかなると思うが、山本太郎代表は与党を目指すと言っているので、もし仮に行政府に入るとなると、重い障害を持つ人にとって大災害や有事の際の仕事には過酷な部分もあるのではないか」と懸念を示すと、八代氏は「100mを9秒台で走る人もいるが、車椅子では2分、3分とかかる。だが、流す汗は同じだ。時間配分を担保するなど、検討を行うことが必要だろうし、代読してくれる方を置くなど、サポートに万全を期しておけばいい。ただ、国会活動というのは別に言葉だけではないし、その言葉で良いことを言っている人もあまりいない(笑)。また、郵政大臣の時には北海道の火山が爆発したが、私も現地へ行った。明晰な舩後さんや木村さんであれば、スタッフが彼らの言葉になり行動になってやれば、何の心配もいらない」とコメントした。
 
■「民主主義の場、政治の場から排除されていい人間などいない」
 舩後氏は当選前、「人間の価値を生産性で測らない教育を導入したいと思っている」とも述べている。
 今後について八代氏は「障害をもってみて初めて分かったのが、誰しも障害をもつ可能性があるし、そうでなくても高齢になれば耳が聞こえなくなる、目がショボショボする、足腰が弱る、寝たきりになる。そういったことも障害だと思えば、人生の中で健康な時というのはごく短いものだ。社会には歩ける人と歩けない人しかいないのだから、歩けない人を標準にすれば歩ける人にとって不便はない。社会の変革には、そういった発想の転換が大事だと思う。先日、20年ぶりに参議院に行って来た。絨毯は車椅子には重いたが、トイレは立派になっていたし、エレベーターも本会議場につながっていた。もう82歳だから静かに暮らしているが、もう一回、参議院議員をやってみたいなと思った(笑)。これかられいわ新選組には政党交付金もたっぷり来るので、政党としてこの2人の議員の活動がスムーズになるようサポートし、国民の付託に応えてもらいたい。私が及ばずながら第1期だとすると、いま、第2期のバリアフリー大改革に入ったという想いだ。頑張って欲しい」と期待を込める。
 新田氏は「本当にすばらしいことで、八代さんの時代から、ある種の"正面突破"で事態を動かしていくことも必要で、今回もこうやって事態が動いている。ただ、やはり党としては2人が責任を全うできるようサポートしなければならないし6年後に再び選挙に出るのであれば、その時には実績や、社会へのインパクトも問われていくと思う」と指摘。元経産官僚の宇佐美典也氏は「議員としての資質と、障害のある・なしは関係ない。むしろ、まとめて事前に質問を送り、まとめて答えてもらうといった高度なやりとりも出てくると思うので、より高い能力が求められる部分もあると思う。そこに関しては一人の議員として見ていくべきだ。ただ、一つの会派が障害者だけということは、議院運営委員会などで代弁し、調整してくれる人もいないということ。そこは山本太郎代表の選挙戦略における判断は無責任だったと思う」との見方を示した。
 
 乙武氏も「"重度障害者に国会議員が務まるのか"という問いの立て方は危ういと思う。民主主義の場、政治の場から排除されていい人間などいない。日本が民主主義国家として名乗っている以上は担保されなければいけない大前提だ。ただ、やはり民意を受けた代表なのだから絶対に務まらなければならないし、そのためにも多少の税金をかけてでも徹底的にサポートをしていく必要がある。」と訴えた。

 26日に総務省で行われた参議院議員選挙の当選証書付与式で証書を受け取り、参議院議員となった舩後氏と木村氏。舩後氏の介助者は「"感無量だ。言葉もありません"ということを今文字盤で読み取った」とコメント、木村氏も「障害を持っている人たちや社会的弱者と呼ばれている人たちが住みやすい街に、住みやすい国になって欲しいと思っている」と話した。初登院は来月1日。2人の新人議員の活動に注目が集まる。(AbemaTV/『AbemaPrime』より)
 ▶スタジオでの議論の模様は期間限定で無料配信中



2019-07-28 01:45:00Z
https://news.livedoor.com/article/detail/16842374/

Bagikan Berita Ini

0 Response to "重度障害者に国会議員が務まるか 八代英太氏や乙武洋匡氏の見解は - livedoor"

Post a Comment

Powered by Blogger.