東京池袋で「ロボットが接客を担当する酒場」がオープン
居酒屋の養老乃瀧とロボットに関する各種サービスを行うQBIT Roboticsは、JR池袋駅南口にある「一軒め酒場 池袋南口店」の一画(約1.5坪)を用い、ロボットが注文を受けドリンクを作り提供するスペース「ゼロ軒めロボ酒場」を1月23日にオープンした。
協働型アームロボット1体がQRコードリーダーとドリンクサーバーを設けた特別なカウンターにて、注文を受けてメニューを提供するまでの接客を一貫して担当するという。
ドリンクメニューは「ロボ生ビール」「スコッチハイロボール」「ロボレモンサワー」「白加賀でつくったロボ梅酒ソーダ 」「ロボと泪とカシスとソーダ」「桃色ロボ想い」の6種類で価格はいずれも1杯500円(税込)だ。
「酒場」のロボットに接客してもらった
ただ、こう言われても、ロボット1体で全てを行うとはどういうことか、なかなか想像しにくいのも確か…。というわけで、編集部が「ゼロ軒めロボ酒場」に足を運び、実際に体験することにしてみた。
1. ドリンクの注文チケット発行 ※今回はテスト店舗のため、券売機ではなく、店舗レジにて従業員が販売
2. チケットに印刷されたQRを、「ロボ酒場」のカウンターにあるQRコードリーダーにかざす
3. ロボットが注文を認識しドリンクを調製
4. 客に取り出し口からドリンクを提供
QRコードリーダーにチケットをかざしてから、ドリンクが取り出し口に用意されるまで約100秒ほど。ドリンクの味については、人間の作ったものと変わらない。
そして、近くに飲むスペースがあり、コップを傾けているうちにも、ロボットがこちらを向いて「『ロボ酒場』、張り切って営業中です」「あと一杯だけどうですか?」と話しかけてきて、「どれどれ、ではもう一杯…」という気分にも思わずなる。
さらに、このロボットは、客の性別、年齢、表情などを識別するカメラと連携し、AIを用いて適切な話しかけや動きを行うよう設計しているそうで、現場で得た成果を学習しつつ、接客スキルを日々向上させていくのだという。
今回の店舗では、ドリンクを受け取った後は「一軒め酒場」と仕切りはなく、店舗内のどこで飲んでもよく、食べ物のオーダーは「一軒め酒場」の店員が行うため、あくまで6種類のドリンクの注文から提供までをロボットが担当する。
「ロボ酒場」での実験について、両社は「 外食業界で深刻化する人手不足の解消のため、人とロボットが協働できる現場オペレーション開発のために行う、居酒屋におけるロボット運用の実証実験」だとしている。
大変興味深い試みだが、「ロボ酒場」で人間の役割は何かあるのか? また、酒場だけに酔っ払い客への対策はどうしているのか?
養老乃瀧の広報担当者に聞いてみた。
16時間稼働のうち、人間が関わる仕事は計1時間程度
ーー今回の実験はいつ頃から計画されていた?
2018年10月、QBIT Roboticsさまより「『&robot café system』(QBIT RoboticsがUCCとタッグを組んで2019年6月に販売開始している、専用のカウンター筐体、アームロボット、カウンターなどを組み合わせたカフェ用システム)を居酒屋に転用できないか?」といったご提案をいただき、今回の企画がスタートしました。
ーー「ロボ酒場」で人間が行う作業は何がある?
店舗レジでのチケット販売のほか、開店閉店における電源のオンオフや清掃、ビールなどの食材補充については、人の手が必要になります。これは0.1人/日、合計1時間程度にあたります。
ーー営業中、フロアにはロボットしかいない?
既存店舗の一画を使用した運用になりますので、従業員は店舗におります。しかし、実際にオーダーを受け、ドリンク作りを行うのはロボットです。
ーー営業時間が8時~24時の長丁場だが、ロボットの機体やバッテリーの交換はどうする?
店舗備え付けのロボットであるため、バッテリー交換などはありません。
ーー酒場だと酔ったお客さんもいると思うが、どのような対策を考えている?
安全面を配慮し、「ゼロ軒めロボ酒場」をアクリルボード(透明)で囲っているため、お客さまがロボットに直接触れられない仕様となっています。
ーーロボットの導入によって、どの程度の人手不足解消になると考えている?
こちらは、「人手不足解消にどこまで有効か」を測るための実証実験であるため、現時点では何名かは分かりかねます。
客の「笑顔」と店舗の「売上」貢献がロボットの学習ポイント
ーー接客について、ロボットはどんな話しかけを行ってくれる?
一例としては、「『ゼロ軒めロボ酒場』へようこそ! 私がドリンクをお作りします」「いらしゃいませ、お兄さんのご来店をお待ちしておりました」などになります。
ただ気を付けたいのは、カメラと連動し、お客さまの性別や年齢、表情を認識し、お客さまに合わせて言葉を発しますが、これはあくまで話しかけであり会話ではないことです(ロボットにヒアリング機能はなく、その場の状況を見て接客するよう設計されております旨、ご理解ください。お客さまが手を振ったことをカメラで認識し、ロボットが手を振り返すといった反応は行うことができます)。
ーー接客を学習するそうだが、ロボットの接客における評価軸を教えて。
先ほどの話でも触れましたが、ロボットはカメラと連携し、接客中や接客後におけるお客さまのリアクションをデータ化しています(個人情報は当然対象外です)。
お客さまの「笑顔」と店舗の「売上」貢献を評価ポイント(接客の良し悪し)とし、日々学習することで、ロボットが良い接客を学び続けるよう設計しています。
完全な「ロボ酒場」は「今回の実証実験次第」
ーーメニューはドリンク6点だが、料理などは現在予定していない?
あくまでも現状はドリンクのみです。
ーー実験の進捗とロボットの学習成果次第では、提供できるメニューが増える?
メニューについては、実証実験結果を踏まえて今後検討する運びとなります。
ーー実験の結果を活かして、完全な「ロボ酒場」を作る予定はある?
現時点においては、今回の実証実験次第です。
今回の「ロボ酒場」は、3月19日までオープン予定(営業時間:8:00~24:00 ※ラストオーダー 23:30)。
人手不足解消に向けたロボットとの協働がうまくいくのか、興味のある人は足を運んでみてはいかがだろうか。
画像撮影(「一軒め酒場 池袋南口店」を除く):編集部
"ドリンク" - Google ニュース
January 27, 2020 at 05:30PM
https://www.fnn.jp/posts/00049934HDK/202001271930_FNNjpeditorsroom_HDK
ロボットが“ドリンクの接客”を一貫して行う「ロボ酒場」登場…どんな応対なのか実際に行ってみた - www.fnn.jp
"ドリンク" - Google ニュース
https://ift.tt/2rdxXEP
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "ロボットが“ドリンクの接客”を一貫して行う「ロボ酒場」登場…どんな応対なのか実際に行ってみた - www.fnn.jp"
Post a Comment